一度に二台のエアコンの新規取付工事をしてきました!!(上)

皆さん、こんにちは!嶋﨑です!!(^-^)
7月も下旬となり、いよいよ夏本番でうだるような暑い毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?
今週はエアコンに関する記事です。
先日お客様 Y様から、
『ウチにはエアコンがありませんので、エアコンをつけて欲しい』
とのご要望を頂きました。
(エアコンがない? はい?)
お話をよくお聞きしますと、Y様宅は借家で6月に入居された際に、エアコン無しでなんとかこの夏を乗り切ろうというお考えで生活をされていたようですが、今年のこの暑さに流石に限界がきたそうです。エアコンがないのはとてもとても大変です。
早速現地の確認にお伺いし、エアコンの取付け位置の確認とお部屋の畳数に合わせた機種選定を行い、エアコン及び取付工事の見積りをY様にご提示し、後日エアコンの取付け工事をする運びとなりました。
エアコン二台のご注文ありがとうございます!

また農家の方と出動です(笑)

いやぁ、バックの田んぼによく馴染んでいます。
室内機の設置作業

Y様宅は木造平屋です。

MSZ-GV2223-W
今回設置するエアコンは、三菱の2023年モデルの6畳用エアコンです。
シンプルなスタンダードタイプです。

まずは取付位置を決めて、ボードアンカーを打ちます。

水平を確認して背板を取付けます。


室内機本体に電源線を繋ぎます。

冷媒管をフレア加工していきます。

キレイにフレア加工ができました。

ナイログを塗布してしっかりと冷媒管を繋ぎます。


コ―テープを巻いて配管類をまとめます。

問題なく室内機の取付けが終わりました。
室外機の設置作業

ますは配管作業からです。
外に出したドレン管を繋ぎます。

炎天下の中濱やんと協力して作業を進めています。

冷媒管をフレア加工して室外機にしっかり繋ぎます。

高圧・低圧の冷媒管をしっかり繋ぎます。

次に配管の気密確認を行い、問題なければ冷媒を通して加圧した状態で、再度冷媒の漏れが無いか確認します。

電源線を繋ぎます。

配管接続は問題なく、室外機の設置が完了となりました!

試運転を行い、これで一台目のエアコン設置工事は完了です!(^-^)
・
・
・
今日はここまでにしておきます。
また次回、二台目の設置をお伝えしたいと思います。
それではまた次回に!(^o^)/


















