田植え2023 実家の田んぼのお手伝い。

皆さん、こんにちは嶋﨑です!!(^-^)
5月上旬に籾まきをすること約一か月。
順調に苗が育ち、いよいよ『田植え』をする段階になりました。

いい具合に苗が育ちました。

軽トラに乗せて田んぼへと運びます。

さあさあもう始まっていますね。
田んぼに行くと、田植え機に乗って黙々と苗を植えている父の姿が。


この見渡す限りの3ヶ所の田んぼが今回作業をするエリアです。
何ヘクタール?何坪?何反あるのでしょうか?

そうこうしている内に1ヶ所の田植えがほぼ終わりました。

田植え機を器用に操り、キレイに苗を植えています。

なるだけ手で植え直しをしなくて済むように、植える位置を調整しながら機械を操作します。

この田植え機は良くできた機械です。

機械の後ろにセットした苗を適量ずつ摘み取って、一定した田の深さへ植えていきます。
全部で8個の爪先が回転して苗を摘み取り、正確に安定して植えていきます。
単純に人の数で言えば4人が休む間もなく植え進めている状態です。凄いです!

田んぼの際々を狙って植えるようを機械を操作します。


順調ですね。

これも優れものです!
苗箱のストックですが、下の段は取りにくいですよね?

なんとスライドするんですよね!
これは取りやすい(^^)

田植え機の後ろのある白いバーのような筒があり、何やら入れ物もくっついていますが、これは自動で肥料を苗にふりかけるものです。
また左のオレンジの車輪のようなものは、次の列を田植えするための目印をつけるものです。

いざ操縦です。
操作は意外とシンプルで、誰でも簡単に操作できるように工夫して作られています。

ハンドル前の黒の棒が、田んぼにつけた目印と重なるように合わせながら田植え機を進めていきます。

私はまだまだ不慣れなのでところどころ曲がっています。

ガタガタなのが分かりますでしょうか?

親父プロはやはりキレイですね!


約2時間程で3ヶ所の田植えが終わりました。

あと何カ所か離れたところに田んぼがあるのですが、今日の作業はこれにて終了です!

仕事をやり終えた田植え機は堂々たる風格でした。
自転車の女の子に追い抜かれていましたが。
さいごに
田植えをした後は稲の生育に合わせて、田んぼに水を入れたり引いたりして深さを調節する水の管理や、肥料をまいたりしなければなりません。順調に稲が育てば10月頃の秋に収穫をむかえます。稲刈りの時期にはまた休日を利用して手伝いたいと思います。
豊作になりますように。。。
それではまた(^ ^)/


















