2025年09月06日 必殺工事人

数日間電気屋さんになっていました。


こんにちは、濱田です。

 

 

 

 

8月末から数日間、アクアクララの配達は嶋﨑主任に任せて電気工事の仕事をしていました。

 

 

ガレージを利用して洗車屋さんを始めるお客様から電気工事のご依頼です。

 

 

 

 

 

 

空っぽの新築ガレージに1から電気設備の工事をします。

 

弊社の作業内容は、受電設備の工事とガレージ内の電灯、コンセント、別業者が取り付ける業務用エアコンの電源の配線。

 

 

現地で打ち合わせを行って、材料の選定等を行って後日、電気工事開始です。

まずは受電設備。引き込み電線を受けるアングルの取り付け、メーターの取り付け、引き込みを受ける幹線の準備。

受電周りは電力の申請もありますので自社ではなく、お世話になっている電気工事屋さんにお願いして工事してもらいました。

 

 

 

 

アングルは屋根を一部貫通させて取り付けていただきました。

 

 

 

 

綺麗に仕上げてくれました☆

 

 

 

 

その後、メーターの取り付けと幹線、屋内に分電盤を取り付けていただきました。

 

 

 

 

 

業務用エアコンの室外機が3台来ますので、空調屋さんと打ち合わせした位置まで配管して指定の電源線を入線しておきます。

 

 

 

 

 

ガレージ内部は、防水コンセントを指定のカ所に取り付けるため、配管、ボックス取り付けを行った後配線作業に移ります。

 

 

 

 

 

電気屋さんにも協力していただき配線作業も無事に終わりました。

 

 

 

 

分電盤のあたりに配線を集めます。

全部で12回路ですので、12本の電線を配線し分電盤への結線作業です。

結線作業は電気屋さんがやってくれました。

 

 

 

 

分担して作業を進めていきました。

 

僕はコンセントの取り付け作業や配管、屋外への貫通加工、照明器具3台分のスイッチの取り付け、結線作業等を行いました。

 

 

 

 

 

 

スイッチ結線が終わったらブレーカーを上げて、点灯確認です。

照明器具がなかなか特殊な器具で、電気屋さんが試行錯誤をしながら取り付けてくれました。

「ハニカムライト」という器具で、洗車やコーティングをした車のボディーをキレイに映し、キズやへこみも見つけやすい照明のようです。

 

 

 

 

ガレージタイルというタイルも敷き終わり照明も無事点灯☆

思っていたより明るく、確かに車のボディーが良く見えました☆

 

 

後日、隣に設置されたプレハブ事務所にエアコンの取り付け、コンセントの増設等を行い、工事終了です。

 

高知市葛島

ウォッシングガレージ様

プロにお任せのスタッフ洗車、コーティングブース×①

予約制レンタル洗車ブース×②

写真を撮った時点では未施工でしたが、3ブースともエアコン完備です。

洗車用品貸出、エアーコンプレッサー、集塵機、純水使い放題で、手ぶらで行くことができる洗車屋さんです。

 

9月10日にプレオープンを迎え、20には一般オープンを迎えるという事です。

 

詳しくはインスタグラムで「ウォッシングガレージ」と検索してみてください。

 

愛車をキレイにしたい方は是非!

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた来週(^^)/