四国最大級のダム「早明浦(さめうら)ダム」へ行って来ました!
こんにちは長田です!
休みの日に早明浦ダムへ行ってみました。
早明浦(さめうら)ダム
独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは106.0メートルで、総貯水容量は3億1600万立方メートル、有効貯水容量は2億8,900万立方メートル、利水容量は1億7300万立方メートル、吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムである。
吉野川の治水と四国地方全域の利水を目的に建設され、このダムの水運用は四国地方の経済・市民生活に極めて多大な影響を及ぼす。このため「四国のいのち」とも呼ばれ、四国地方の心臓的な役割を果たす。さめうら湖についても、2005年(平成17年)に本山町・土佐町・大川村の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。
Wikipediaより
高知に住んでいながらまだ一度も行った事がなかったのでちょっと楽しみです(^^)
山田社長も以前行かれていました。
早明浦ダム
グーグルマップ先生で経路を調べましたら高知市から車で約1時間程度。思ったより遠くないですね。
往きはのんびりと土佐山経由で行ってみることにしました、、、
が!
雪ーー!
工石山ら辺は雪が少し積もっていました。
ちょっとこれ大丈夫? と心配しましたが、道路は凍結もなくスムーズに走ることができました。
1時間ほどで土佐町に到着しまずは腹ごしらえ!
さめうら荘で名物の「土佐あかうし」を堪能します!
土佐あかうしのひつまぶし!
通常5,000円もする土佐あかうしのひつまぶしが、2月150食限定で半額の2,500円というフェアをしていました!
土佐あかうしのサーロインを使ったひつまぶし!
柚子胡椒やワサビなどの薬味で楽しんだり、だし汁と合わせて楽しんだりとめちゃくちゃおいしい!
赤身は柔らかく、噛めば脂の上品な甘みが口いっぱいに広がります(^^)
永遠と食べていたい旨さです。
この土佐あかうしのひつまぶしは今月中150食限定ですのでお早めに!
腹ごしらえも終え、いざ早明浦ダムへ!
でっかーい!
早明浦ダムは今、絶賛工事中!
ダムに孔(あな)を開け、新たに3つの放流設備を設ける工事をしています。
バカでかいクレーンが作業していました。
この光景が見えるのも2029年3月までとの事ですので一度は見に来てもいいかもです!
さめうら湖の方は水が貯まっていますね。
少し先に展望台があるそうなので行ってみました。
おおー! 全貌が見えました!
ここは左岸の展望台。工事期間中は右岸の展望台へは行けないそうですのでご注意を!
氷点下のピーンと張った空気の中、雄大にそびえる四国最大級のダム! 真冬の早明浦ダムもいいですね~。
何やら道の駅でダムカードなるものをいただけると聞きましたので入手しました。
期間限定の早明浦ダム(再生工事中)バージョン! マニアはよだれが出ているんじゃないですかね。
おわりに
初めて行ってみましたが、思った以上にでっかいダムでした。
真冬の雰囲気も良かったですが、春先の桜の季節に行ってみるのも良いと思いました。
まだまだ高知にも行った事ない場所が多いです(笑)
また面白い所へ行って来たいと思います!